Web版チラシの裏のウラ - 他人に見せないことの意義

ちと長いんでご容赦。
毎回定期的に開催され、もはや、はてな町の名物祭化した感のある「無断リンク禁止まつり」。個人的な意見としましては、まぁ、どうでもいいんでねぇという所感です・・・はっきり言って(ブクマはしてますが)。攻撃してる方たちの総意としては、自分から他人の目にさらされるという状況を作り出しておいて、アクティブな他者からのアクセスは禁止っつうのはねぇだろということだと思います。たしかに、件のブログでは日常の出来事を一般公開(特定ユーザ閲覧モードではなく)してるので、何らかのリアクションを期待していることは明らかでしょう。むしろ問題なのは、自分のコントロールの利かないところで言及されるのが、単に不愉快なだけでああいう物言いとなってしまい、皆さんの反感を買ってしまった点でしょう。
ここでよく使われる文言として、他人に見られて言及されるのがイヤなら、チラシの裏にでも書いてろ坊主、なっ(熊先生)っていうのがありますけど、ただ、この文言を適用すると、閲覧許可ユーザを持たないプラベモード日記の存在が揺らいじゃうわけです。人に見せないのに、じゃぁ、なんで日記をウェb上に置くのか。実は、その理由を僕はすでに実践してるんですけど、思考過程を一度うぇbなりに保存して*1、第三者的に見ると意外と考えが整理されたりするんですね。
webメモ的なアプローチというのは、たとえ他者に見せない設定でも、その可能性が(わずかでも)存在するだけで文章のテンションが違ってきたりします。これがメモ帳やノートだと、自分しか見ないことが前提なので、自分しかわからない表現をしてしまったりして、逆に後で読み返すとワケわからんちんだったりします。
つまり、うぇb上にさらす事で「だらけ」テンションをある程度防ぐことが出来るんですね。また、ほんとにそれが他者に公開されなくても、自分の書いた文章をブラウザで読むという擬似的な第三者視点で自分の文章をみつめることは可能なワケです。
あと、付け加えるなら、ライフハック的に文書の取り扱いがブログ保存すると色々と便利っつうのもあります。今じゃ、殆どの作業設備にはネット環境があることが多いので、記憶媒体やノート・メモ帳を持ち歩くより、ネット上に置いといたほうが楽ということもありますし。
っつうことで結論:「最近、裏が無地で、ツルツルしてない広告チラシは少ない」
ところで、郊外のメガネ屋さんてどうやってメシ食ってるんだろうね。客がいっぱい入ってるとこ見たことない。

*1:ここでいう雑感エントリ